性病の症状と治療について
性感染症は、性行為によって、細菌・ウイルス・原虫などの病原体に感染する病気です。少し前までは、性病と呼ばれていました。男性と比べて、女性は目立った症状が現れにくいという特徴があり、知らないうちに感染していたというケースもあります。性感染症は、パートナーにうつしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。また、骨盤内に炎症を起こしたり、不正出血や慢性的な下腹部痛の原因になったりもします。さらに、卵管の癒着などを引き起こし、将来的に不妊症になる可能性もあります。
これらの事態を防ぐためにも、性感染症は早期発見・早期治療が大切です。「症状がないから大丈夫」というわけではなく、性行為をする機会のある女性は、定期的な性感染症検査を受けることをおすすめいたします。また、万が一性感染症にかかっていた場合には、すぐに治療をしましょう。性感染症の予防には、コンドームを使用することも大切です。
当クリニックでは、性感染症をはじめ、女性ならではのお身体のお悩みを、安心してご相談いただけるように、プライバシーに配慮した環境で診察・検査をさせていただきます。少しでもお身体の不調を感じた場合や、異変に気づかれた場合には、お一人で悩まず、まずは一度当クリニックまでご相談ください。
性感染症(STD)病名一覧
クラミジア感染症 |
クラミジア感染症は、様々な性感染症の種類の中でも、もっとも患者数が多い病気です。男性患者の症状としては、軽度の尿道炎などが挙げられ、感染に気付くことが多いです。対して女性患者には、目立った自覚症状がなく、感染に気付かない可能性があります。フェラチオやクンニリングスなどのオーラルセックスによって、喉に感染する場合もあります。 女性がクラミジア感染症にかかると、子宮内膜症や卵管炎などを引き起こすことがあり、重症になると肝臓周辺にまで炎症が生じます。その他にも、骨盤内の組織が癒着し、不妊症や月経困難症などの原因にもなるなど、様々な弊害をもたらします。 クラミジア感染症は、抗生物質を服用することで治療ができるため、定期的な検査を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。 |
---|---|
淋病感染症 |
淋病感染症は、淋菌によって生じる性感染症です。男性がかかると、出血や膿が見られ、強い痛みを伴う尿道炎を発症する可能性があります。また、女性がかかると、おりものの増加などが見られます。しかし、男性に比べ女性は、目立った症状がほとんど現れないため、感染に気付かない場合も多いです。淋病感染症は、重症化することで子宮や卵管にまで炎症がおよび、不正出血や下腹部痛が起こる原因となります。 クラミジア感染症と併発することが多く、不妊症の原因にもなることがあるので、定期的な検査を受け、治療を早く始めることが大切です。淋病感染症は、抗生物質を点滴、服用することで治療可能な病気です。 |
梅毒 |
梅毒は、梅毒トレポマーレによって引き起こされる性感染症です。感染から3〜6週間を経て、陰部に硬いしこりが生じます。潜伏期間が長いのが特徴のひとつです。 陰部のしこりは、治療をしなくても数週間程度で治るので、発症していることに気付かない場合もあります。その後1〜3ヶ月ほどで、手のひら・足の裏・陰部に発疹が生じ、発熱や倦怠感を伴うことがあります。梅毒は、抗生物質の服用で治療可能です。昔は抗生物質がなかったため、病気が進行し脳や神経が侵され、死に至っていました。そのため、不治の病として恐れられていました。昔の病気のイメージですが、近年では若い女性を中心に感染者数が爆発的に増えています。 |
性器ヘルペス |
性器ヘルペスは、性器周辺にできるヘルペスのことです。病変部と接触することによって発症するため、性行為で感染します。潜伏期間は3日〜1週間程度で、性器ヘルペスにかかると、男女ともに性器に小さな水泡ができます。口元にできるヘルペスと同様、痛い・痒いといった症状を伴います。ヘルペスウイルスは、一度感染すると、ウイルスが神経節に潜むため、完全に排除することができません。免疫力が落ちた時やストレスなどが原因で、再発することがあります。しかし、現在はヘルペスの再発を薬の服用によって抑えることができます。また、ヘルペスの感染を防ぐには、症状が出ている際の性行為を控えることが重要です。 口唇周辺のヘルペスが、オーラルセックスによって、性器に感染することもあります。性器だけでなく、口の周りにヘルペスが出ている場合にも、性行為は避けましょう。ヘルペスウイルスが口内に感染すると、ヘルペス性口内炎を引き起こす可能性もあります。 |
B型肝炎(HBV感染症) |
B型肝炎は、70〜80%の確率で症状が現れない病気です。発熱・食欲不振・倦怠感・黄疸などが生じる「急性肝炎」を発症したとしても、ほとんどの場合は完治します。しかし、感染者の10%程度は「慢性肝炎」を発症し、肝硬変や肝臓がんの発症リスクが上昇することがわかっています。慢性肝炎には目立った症状はほとんどありませんが、肝硬変になると治療ができません。 「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、病気の自覚症状などがほとんど現れないため、定期的な検査を受けて、早期治療を始めることが重要です。 |
C型肝炎(HCV感染症) |
C型肝炎にかかると、慢性肝炎・肝硬変・肝がんなどを発症する可能性があります。自覚症状がほとんどないため、B型肝炎と同様、定期的な検査を受けることが大切です。 |
HIV感染症 |
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、エイズの原因となるウイルスです。HIVに感染することで、免疫力がだんだん弱くなっていきます。HIV感染症は、治療を行わないと、数年〜10年程度で、健康な人であれば問題ないウイルスや菌によって、様々な病気を引き起こすようになります。また、他の性感染症に感染している場合には、HIVの感染率は数倍増加すると考えられています。 死につながるイメージの強い病気でしたが、現在では適切な投薬治療によって、通常の日常生活を続けることが可能になっています。も定期的な検査が重要です。 |
性感染症検査
クラミジア・淋菌・HIV・梅毒等各種検査 ※セット検査はご相談ください |
一項目 2,200円~ |
---|
News
お知らせ
-
2023/2/24
休診曜日は日曜です。
-
2023/01/05
VIO医療脱毛と膣ハイフの期間限定キャンペーン中です。
-
2022/10/31
膣ハイフ(ウルトラヴェラ)の期間限定キャンペーン中です。